スキップしてメイン コンテンツに移動

秋らしい天気!

おはようございます。 秋ですね! 気持ちいい朝です! 毎朝歩いていると、冬の足音が聞こえてくる感じです。 今日も頑張りましょう!

サーキュレーター アイリスオーヤマ EAC-2K


以前から欲しかったサーキュレーターをやっと購入した。

梅雨明けもし首都圏では真夏の太陽が照りつけている。梅雨明け前にやっと購入できた「サーキュレーター」かなり満足している。
Amazonのコメント欄に「音がうるさい」とかも見かけるが、サーキュレーターは小さい羽で大量の風を起こすための機械。扇風機のような静かな機械とは訳が違うので、扇風機と同じ程度のモーター音と風切り音だと思うのはやめた方が良い。
逆に「サーキュレーター」としては普通の騒音、特段大きいとも思わないし、小さいとも思わないレベル。

さて性能だが通常の「サーキュレーター」並の風力。リビングで使っているが、扇風機だけで拡散していた昨年に比べてかなりエアコンの効きも良さそうだ。
風量は3段階だが、強と中の境目がイマイチ分からない程度に「中」の勢いは強力という感じだ。他のメーカーによっては無段階設定(ボリューム形状)のモノもあるが、値段的には少し高めになる。
1週間ほど前に注文したのだが、今日見るとかなり品薄になってきている。楽天の方が若干現品がありそうだ。


音に敏感な人もいるだろう。静かな物を選ぶなら「dyson(ダイソン)」しか手段はないのではなおだろうか?






このブログの人気の投稿

有名なパワースポット寒川神社のおみくじで「大大吉」

秋分の日に、パワースポットで有名な「 寒川神社 」に行ってきました。 1500年以上前に建立された由緒正しき神社です。 最近ではレイラインとしても有名です。レイラインとは光の線で、複数の古代遺跡が一直線上に配置されていたりするラインのことです。 寒川神社は「春分」「秋分」の日の出と日没に 富士山 元伊勢神社 出雲大社 伊吹山 が一直線上に並ぶと言われている有名なパワースポットです。 寒川神社の社殿は、非常に風格のある社殿で、社紋は「三つ巴」。 春分の日、秋分の日が一番パワーが高まるとかと言うことで、家族で早朝からからお参りに行ってきました。 2度ほど寒川神社にはお参りに来ましたが、初めておみくじを引くことにしました。 家族全員おみくじを引きましたが、息子が引いたおみくじが「大大吉」 普通のおみくじは白紙ですが、「大大吉」のおみくじは金色で、滅多に出ない非常に珍しいおみくじだそうです。 早朝から非常に多くの人がおみくじを引いていましたが、珍しいおみくじに人だかりが出来てしまいました。 小学校2年生の息子には、まだピンときていない感じでしたが、この運を大人になるまで持ち続けて欲しいと思ってしまいました!親ばかですね!! 大きな地図で見る

小泉今日子が奉納した鳥居! パワースポット 伊豆山神社

このゴールデンウイークに、パワースポットで有名な熱海にある関八州総鎮護「 伊豆山神社 」に行ってきました。 ゴールデンウイークということもあり、多くの人が参拝に来ていました。 熱海の切り立った地形の上にある神社で、真下に海が広がる風光明媚な場所にあります。 石段を上がり、鳥居をくぐって上に上がると本殿があります。 伊豆山神社の守り神「赤白二龍」でお清めをして参拝です! 伊豆山神社は、真言宗の開祖「空海」が修行をしたと言われている霊場で、神仏分離令によって現在は神社しか残っていません。 最近では恋愛の神様として有名ですが、昔は修験者の霊場だった場所です。 霊場らしく、本宮は本殿からかなり上にあります。途中、病気・厄除けの「白山神社」縁結びの神様を奉る「結明神社」があり、山道なのでスニーカーで行くことをオススメします。 本殿右脇に本宮までの参道があり、上の写真のような案内板が設置されています。 白山神社までは15分程度、ハイキングコースにもなっているようですが、途中足場の悪いところも沢山あります。 白山神社の手前に小さな鳥居があり、そこを上げると白山神社。 鳥居の手前には、修験者が修行をした大きな岩があり、多くの人が岩から「気」をもらっている光景が見られました。 ここまでは、迷うこともなく上がれますが、この先は「この道で大丈夫?」と思うような山道が続いています。 白山神社の前を通り抜け、暫く歩くと「子恋の森公園」の広場に出てきます。 広場まで出れば、整地された遊歩道が出てくるので、ここまで来れば悪路からは開放になります。 途中に看板や地図もありますが、イマイチ位置関係が分かりにくいと思います。 写真の伊豆山神社から延びる黄色の点線が白山神社を通るルートになります。 公園の遊歩道脇には民家が点在していて、この道で合っているのかと思ってしまうような風景です。 脇道もありますが、ひたすら直線に進と「結明神社」が見えてきます。 結明神社は縁結びの神様。 「結明神社」を奥に進むと、やっと伊豆山神社 本宮に到着です。 本宮はとても静かな場所にあり、気持ちよい「気」が流れている感じでした。 本宮脇で、現代の修験

秋らしい天気!

おはようございます。 秋ですね! 気持ちいい朝です! 毎朝歩いていると、冬の足音が聞こえてくる感じです。 今日も頑張りましょう!