「未来は創るもの」 探査機はやぶさのエンジン開発者が語る

access_time create folder生活・趣味
「はやぶさ」のミッション概念図

 「決まった未来はない、未来は創るもの」。小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジンの開発・運用に携わった宇宙航空研究開発機構(JAXA)の國中均氏。2011年9月6日から3日間、神奈川県パシフィコ横浜で開催された「CEDEC2011」初日に基調講演を行い、いかなる状況の中でも挑戦し続けることの重要性を語った。

 「はやぶさ」は、2003年に打ち上げられた小惑星探査機。小惑星イトカワからサンプルを採取後、いくつものトラブルに見舞われながら2010年、地球にカプセルを持ち帰った。「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」として、ギネス世界記録に認定されている。

 その「はやぶさ」の60億キロにも及ぶ飛行を支えたのが、「イオンエンジン」だ。イオンエンジンは、イオン化したキセノンガスを強力な電場で加速させ、高速噴射することによって推進力を得るという電気ロケット。非常に燃費がよく、長時間加速し続けることができるという。

「時にはハッタリも必要」と國中氏

 1993年。小惑星のサンプルリターンミッション「MUSES-C」計画の立案が開始された。この計画を推し進めるためには、電気ロケットが必要との検討がなされた。國中氏は、「日本独自の技術で科学探査に貢献したい」という想いから、当時世界で例のなかった新システム「マイクロ波放電式エンジン」に着目した。当時、関係者からは「(予定の)5年後までに君の技術は完成するのか?」と問われた國中氏は、初めてのことで根拠はなく見当もつかないまま、「大丈夫です。できます!」と言い切ったという。「時にはハッタリやブラフも必要」と國中氏は語る。

 潤沢な資金があり短期間で衛星を開発できるアメリカに比べると、日本は宇宙開発の技術準備が整っておらず、少ない予算で研究開発を行わなければならない。國中氏にとって、そんななかで20年以上もの時間を要したイオンエンジンの研究開発は、順風満帆とは言いがたいものだった。耐久試験だけで5年を費やし、開発は打ち上げの数ヶ月前まで続けられたという。その結果、”奇跡”とさえ言われた「はやぶさ」帰還を成功させた。國中氏は言う。

「小さな技術革新が世界を先導し、次の未来を開いた。決まった未来はない、未来は創るものである。挑戦しなくては、未来は開かない」

 國中氏はまた、JAXAとして次に狙うべきは「木星」であるとし、「工学的エンジニアリングにも大変興味のある天体」と語った。木星は「大航海時代で言うと(インドへの足がかりとなった)喜望峰」で、その重力を使って探査機を加速させれば、太陽系の果てを目指すことができるという。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]小惑星探査機「はやぶさ」の説明から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv62375870?po=news&ref=news#0:06:27

(中村真里江)

【関連記事】
JAXA澤田氏「宇宙や科学に興味持つ人が増えたのは『はやぶさ』のおかげ」
スペースシャトル退役後の問題は、宇宙から地球への「荷物の輸送量」
宇宙飛行士は1日で地球上の半年分の放射線を浴びる
金星探査機「あかつき」姿勢データ公開、”がんばれ!”のコメントに責任者笑顔も
地底1000メートル「神岡」から生中継 「アインシュタインの宿題」に挑む科学最前線

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「未来は創るもの」 探査機はやぶさのエンジン開発者が語る
access_time create folder生活・趣味
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。