を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
知的障がい者支援ガイド: 専門職としての基本的所作 (22世紀アート) Kindle版
「私たちは、福祉労働の専門職として自らと利用者に恥じない実践を積み上げていこうではありませんか。」(本文より)知的障害者援助に必要とされる専門職としての能力や施設運営をめぐる諸問題などを解説する。「知的障害者援助への招待」、「対人援助のあり方を求めて」、「施設運営をめぐる諸問題」などの計5部で構成。福祉業界関係者のみならず、多くの方に読んでいただきたい一冊。
【著者プロフィール】
川島 博久(かわしま・ひろひさ)
◎一九四〇年八月十五日、深川区(現・江東区)に生まれる。
◎一九四五年三月十日未明に始まった東京大空襲に家を消失。この日から家族全員で逃避行。松戸(父の知人宅)、美濃太田(母の実家、美濃加茂市)、愛知県中島郡朝日村(父の実家、尾西市↓尾張一宮市)へと疎開。
◎一九四七年四月、村立朝日東小学校(はるか昔のことですが、市川房枝さん人生最初の就職校です)に、戦後民主主義教育第一期生として入学。
◎小学三年生(一九四九年度)秋、関東を襲ったキティ台風の水害が落ち着いた頃、生地に帰る。
◎一九五三年三月墨田区立中和小学校卒業。一九五六年三月国立お茶の水女子大付属中学校卒業、一九五九年都立両国高校卒業。
[職歴]
◎一九六四年三月日本社会事業大学卒業。同年四月小山市に就職。福祉事務所家庭児童相談室担当社会福祉主事。
◎一九六七年六月小山市退職。九月日本社会事業大学付属いたる学園に研究員として就職(一年一ヵ月勤務)。
◎一九六九年十月都民生局に福祉指導員として就職。荒川福祉作業所、品川児童学園、品川景徳学園、葛飾福祉作業所と異動。
◎一九八〇年三月大田区へ異動。大田生活実習所、大森東福祉園、洗足福祉事務所身体障害者福祉司、池上福祉事務所知的障害者福祉司、蒲田保健福祉センター在宅サービスチーム三法(老人、身障,知障)担当サービスコーディネーター、南六郷福祉園管理係職員と異動。
◎二〇〇一年三月、同福祉園を最後に定年退職。
◎二〇〇一年四月~二〇一〇年三月までの間、東京衛生学園、YWCA専門学校、横浜国際福祉専門学校等各種専門学校で非常勤講師。社会福祉論・障害者福祉論・福祉施設運営論、福祉事務所運営論等を担当。
◎二〇〇一年四月~二〇一〇年三月までの間、都立品川技術専門校をはじめ、各地のホームヘルパー養成講座で社会福祉に関連する各種講座を担当。
[資格]
◎介護支援専門員(一九九九年三月取得)
◎社会福祉士(二〇〇〇年四月取得)
[主な公職]
◎一九八七年四月~一九九〇年三月厚生省心身障害研究班・研究協力員。
◎二〇〇一年四月~二〇一〇年三月、大田区介護認定審査委員。
[論文・著書等]
◎一九七三年『精神薄弱者福祉の基本問題』都社会福祉協議会による社会福祉研究、入選論文。
◎一九八八年『地域通所施設における心身障害者の処遇』厚生省心身障害研究、提出論文。
◎二〇〇〇年『知的障害者福祉の基本的所作』初版出版、二〇〇二年度日社大社会福祉学会にて木田賞(文献賞)授賞。
[読者から頂いたお声]
"1964年に社会福祉関連の大学を卒業されてから、2010年までの御活動の中で、一環して精神情弱者や心身障がい者、知的障がい者や児童福祉、福祉司やなど、社会福祉、とりわけ社会的弱者の支援・ご指導などにご尽力されてきたご功績、また、そのご経験を活かし、福祉専門学校での講師や福祉講座の講師など、専門知識やご経験を後世の世代にも伝えてこられたご功績、まさに福祉支援のプロフェッショナルともいうべき作者様が、今回本書を通じて、知的障害者援助に必要とされる専門職としての能力や施設運営をめぐる諸問題などを現場の実際のお声や現場を長いことご経験されたこと分かる福祉支援の難しさやその時その時の事例とともに解説されている貴重なご本と感じました。
私自身も大学在籍時に、社会福祉理論や社会福祉士概論などを受講し、多少なりとも社会福祉というものの若干の知識と、今現在の日本・今後の日本が抱える福祉支援の問題等にも興味がございます。今回本書を手にしたことで、改めて初心に立ち返る事ができました。その他、本書の中で知的障がい者援助の社会的立ち位置、対人援助のあり方、福祉施設の援助や体制などの諸問題、児童学園・通所施設の意義や今後の課題など、あらゆる観点からの解説、ご研究成果、専門職のあり方などを詳しく書かれておられ、私のように社会福祉について興味はあれど浅学の者、今現在福祉に携わっておられる業界関係者の方々、これからの医療・福祉に携われる方々にも是非手に取って頂きたい珠玉の1冊だと感じました。
本書の中でもある「私たちは、福祉労働の専門職として自らと利用者に恥じない実践を積み上げていこうではありませんか。」という強い責任感と理念のもと、福祉専門職の心構えをまず第一に記載いただいておりますが、能力・知識・人格・技術を養成機関で学んだことを昇華し、毎日の仕事の中から常に磨いていく事、人間関係を良好に保ち、チームメンバーとしての役割を発揮できる能力を備える事、社会状況の変化、職場環境の変化に対応して、仕事のありかた・職場のあり方を構成する意欲と能力を備える事という記載に、福祉専門職に限らず、全ての社会・仕事に通じる非常に的を得たお言葉として、深く心に刻み込みました。" (30代:男性)
福祉従事者職員や障害者と関わる全ての人に求められることについて述べられた一作です。特に福祉従事者は対人である仕事であるため、利用者に対しても同僚に対しても円滑なコミュニケーションが求められるのではないかと思います。利用者に対しては当たり前のことと思われがちですが、同僚とのコミュニケーションを疎かにしてしまうケースは多いのではないでしょうか。本書では特にチームワークの大切さを語っています。
また、本書を読み、知的障害者や精神障害者に対する扱い、特に犯罪を犯した際の扱いには気をつけなければならないように思いました。障害者であっても当然一人の独立した人間であることに変わりはなく、ただ一人で生活することが難しいことが多い人が多いというだけなのに、「弱者」や「邪魔者」等といったマイナスのレッテルを貼ることは間違っていると強く思います。彼らがどのような状態にあったとしても、過度な心配や手伝いはせず、一人の人間として尊厳をもって接せられるべきであると思いました。
電車のホームに「車椅子利用者は混雑時はご利用をお控えください」という掲示が昔あったことには驚きました。障害者を異端者扱いし、健常者を普通とみなし、健常者の生活のために障害者が譲らないといけない、という風潮を感じ取りました。こういった細かいところでも差別がされているのは大変嘆かわしいことのように思います。
障害者は勿論、援助が必要な場合もありますが、自分でどうしたいのかを決める場面も沢山あるべきです。トイレの時間や食事の時間等、全ての生活時間を管理下においてしまうと、障害者の自由を奪い、暗に障害者を下に見ていることになってしまうのではないでしょうか。
支援者にとっても利用者にとっても一番大切なのは信頼関係であるように感じました。利用者が支援者を心から信頼していれば、必要な時にだけ助けを求めることができ、また、支援者も利用者との信頼関係が構築できていれば、不必要な手伝いをすることは減るのではないかと思います。障害者だからといって、その人生が健常者のものより劣っているということは全くないと思いますし、工夫次第でいくらでもやりたいことに挑戦できるように思いました。そのためにもお互いの信頼関係が重要となると感じました。障害者を積極的に雇うことを目標にしている企業も多い中で、このことは頭の中に入れておかなければならないのではないでしょうか。 (30代:女性)
【著者プロフィール】
川島 博久(かわしま・ひろひさ)
◎一九四〇年八月十五日、深川区(現・江東区)に生まれる。
◎一九四五年三月十日未明に始まった東京大空襲に家を消失。この日から家族全員で逃避行。松戸(父の知人宅)、美濃太田(母の実家、美濃加茂市)、愛知県中島郡朝日村(父の実家、尾西市↓尾張一宮市)へと疎開。
◎一九四七年四月、村立朝日東小学校(はるか昔のことですが、市川房枝さん人生最初の就職校です)に、戦後民主主義教育第一期生として入学。
◎小学三年生(一九四九年度)秋、関東を襲ったキティ台風の水害が落ち着いた頃、生地に帰る。
◎一九五三年三月墨田区立中和小学校卒業。一九五六年三月国立お茶の水女子大付属中学校卒業、一九五九年都立両国高校卒業。
[職歴]
◎一九六四年三月日本社会事業大学卒業。同年四月小山市に就職。福祉事務所家庭児童相談室担当社会福祉主事。
◎一九六七年六月小山市退職。九月日本社会事業大学付属いたる学園に研究員として就職(一年一ヵ月勤務)。
◎一九六九年十月都民生局に福祉指導員として就職。荒川福祉作業所、品川児童学園、品川景徳学園、葛飾福祉作業所と異動。
◎一九八〇年三月大田区へ異動。大田生活実習所、大森東福祉園、洗足福祉事務所身体障害者福祉司、池上福祉事務所知的障害者福祉司、蒲田保健福祉センター在宅サービスチーム三法(老人、身障,知障)担当サービスコーディネーター、南六郷福祉園管理係職員と異動。
◎二〇〇一年三月、同福祉園を最後に定年退職。
◎二〇〇一年四月~二〇一〇年三月までの間、東京衛生学園、YWCA専門学校、横浜国際福祉専門学校等各種専門学校で非常勤講師。社会福祉論・障害者福祉論・福祉施設運営論、福祉事務所運営論等を担当。
◎二〇〇一年四月~二〇一〇年三月までの間、都立品川技術専門校をはじめ、各地のホームヘルパー養成講座で社会福祉に関連する各種講座を担当。
[資格]
◎介護支援専門員(一九九九年三月取得)
◎社会福祉士(二〇〇〇年四月取得)
[主な公職]
◎一九八七年四月~一九九〇年三月厚生省心身障害研究班・研究協力員。
◎二〇〇一年四月~二〇一〇年三月、大田区介護認定審査委員。
[論文・著書等]
◎一九七三年『精神薄弱者福祉の基本問題』都社会福祉協議会による社会福祉研究、入選論文。
◎一九八八年『地域通所施設における心身障害者の処遇』厚生省心身障害研究、提出論文。
◎二〇〇〇年『知的障害者福祉の基本的所作』初版出版、二〇〇二年度日社大社会福祉学会にて木田賞(文献賞)授賞。
[読者から頂いたお声]
"1964年に社会福祉関連の大学を卒業されてから、2010年までの御活動の中で、一環して精神情弱者や心身障がい者、知的障がい者や児童福祉、福祉司やなど、社会福祉、とりわけ社会的弱者の支援・ご指導などにご尽力されてきたご功績、また、そのご経験を活かし、福祉専門学校での講師や福祉講座の講師など、専門知識やご経験を後世の世代にも伝えてこられたご功績、まさに福祉支援のプロフェッショナルともいうべき作者様が、今回本書を通じて、知的障害者援助に必要とされる専門職としての能力や施設運営をめぐる諸問題などを現場の実際のお声や現場を長いことご経験されたこと分かる福祉支援の難しさやその時その時の事例とともに解説されている貴重なご本と感じました。
私自身も大学在籍時に、社会福祉理論や社会福祉士概論などを受講し、多少なりとも社会福祉というものの若干の知識と、今現在の日本・今後の日本が抱える福祉支援の問題等にも興味がございます。今回本書を手にしたことで、改めて初心に立ち返る事ができました。その他、本書の中で知的障がい者援助の社会的立ち位置、対人援助のあり方、福祉施設の援助や体制などの諸問題、児童学園・通所施設の意義や今後の課題など、あらゆる観点からの解説、ご研究成果、専門職のあり方などを詳しく書かれておられ、私のように社会福祉について興味はあれど浅学の者、今現在福祉に携わっておられる業界関係者の方々、これからの医療・福祉に携われる方々にも是非手に取って頂きたい珠玉の1冊だと感じました。
本書の中でもある「私たちは、福祉労働の専門職として自らと利用者に恥じない実践を積み上げていこうではありませんか。」という強い責任感と理念のもと、福祉専門職の心構えをまず第一に記載いただいておりますが、能力・知識・人格・技術を養成機関で学んだことを昇華し、毎日の仕事の中から常に磨いていく事、人間関係を良好に保ち、チームメンバーとしての役割を発揮できる能力を備える事、社会状況の変化、職場環境の変化に対応して、仕事のありかた・職場のあり方を構成する意欲と能力を備える事という記載に、福祉専門職に限らず、全ての社会・仕事に通じる非常に的を得たお言葉として、深く心に刻み込みました。" (30代:男性)
福祉従事者職員や障害者と関わる全ての人に求められることについて述べられた一作です。特に福祉従事者は対人である仕事であるため、利用者に対しても同僚に対しても円滑なコミュニケーションが求められるのではないかと思います。利用者に対しては当たり前のことと思われがちですが、同僚とのコミュニケーションを疎かにしてしまうケースは多いのではないでしょうか。本書では特にチームワークの大切さを語っています。
また、本書を読み、知的障害者や精神障害者に対する扱い、特に犯罪を犯した際の扱いには気をつけなければならないように思いました。障害者であっても当然一人の独立した人間であることに変わりはなく、ただ一人で生活することが難しいことが多い人が多いというだけなのに、「弱者」や「邪魔者」等といったマイナスのレッテルを貼ることは間違っていると強く思います。彼らがどのような状態にあったとしても、過度な心配や手伝いはせず、一人の人間として尊厳をもって接せられるべきであると思いました。
電車のホームに「車椅子利用者は混雑時はご利用をお控えください」という掲示が昔あったことには驚きました。障害者を異端者扱いし、健常者を普通とみなし、健常者の生活のために障害者が譲らないといけない、という風潮を感じ取りました。こういった細かいところでも差別がされているのは大変嘆かわしいことのように思います。
障害者は勿論、援助が必要な場合もありますが、自分でどうしたいのかを決める場面も沢山あるべきです。トイレの時間や食事の時間等、全ての生活時間を管理下においてしまうと、障害者の自由を奪い、暗に障害者を下に見ていることになってしまうのではないでしょうか。
支援者にとっても利用者にとっても一番大切なのは信頼関係であるように感じました。利用者が支援者を心から信頼していれば、必要な時にだけ助けを求めることができ、また、支援者も利用者との信頼関係が構築できていれば、不必要な手伝いをすることは減るのではないかと思います。障害者だからといって、その人生が健常者のものより劣っているということは全くないと思いますし、工夫次第でいくらでもやりたいことに挑戦できるように思いました。そのためにもお互いの信頼関係が重要となると感じました。障害者を積極的に雇うことを目標にしている企業も多い中で、このことは頭の中に入れておかなければならないのではないでしょうか。 (30代:女性)
- 言語日本語
- 発売日2019/2/24
- ファイルサイズ2971 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07P5DDKX3
- 出版社 : 22世紀アート (2019/2/24)
- 発売日 : 2019/2/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2971 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 228ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,052位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう