ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

前へ 山行記録へ 後へ

セーメーバンから雁ヶ腹摺山へ (19/98)


今日の足元。AKIRAさんを真似て、蒸れないようスパッツのファスナーを開けてみましたლ(╹⌣╹✰)


山行記録へ戻る
※写真の著作権は撮影者に帰属します。利用の際は撮影者の方へご確認下さい。
撮影者 toshimizu7566
公開範囲 全員に公開
カメラメーカー Canon
カメラモデル Canon EOS 90D
日付 2021年5月29日 08:49
ISO感度 800
シャッタースピード 1/80 秒
絞り f/4.5
焦点距離 41mm
撮影場所

写真リスト



今回の全体行程+気温です♪
2

【朝の仕込み編】到着予定地の大峠にやってきました。天気は今ひとつ?ですが、富士山見えてます。
2

すでに4台停まってました。右手に自転車をデポしておきます。
4

小金沢潮路の森の案内板

一応、トイレ(和)もあります。
1

【本編】大月駅の裏のお安いコインPに停めて出発です!
2

跨線橋を越えて大月駅前へ
1

跨線橋から。先日の扇山・百蔵山♪http://yamare.co/3105654
1

富士急の痛電車(´▽`)
5

駅前にトイレあり(男女多洋ウ)
1

7:28発のバスで遅能戸へ

ここから林道金山線を上がって行きます。

道沿いの沢。対岸に渡る橋あり
1

めっちゃ睨まれてる〜💦
10

森屋荘の手前を右折、林道奥山専へ
1

ここから登山道〜

やや急な斜面をジグザグ180mアップ、1時間弱で尾根道に合流♪
1

ここから300mアップなので快適とはいかないですが、気持ちの良い尾根道ですよ!

今日の足元。AKIRAさんを真似て、蒸れないようスパッツのファスナーを開けてみましたლ(╹⌣╹✰)
8

尾根は広くなったり、
1

狭くなったり、

鉄塔下を通ったり、
1

あちこち毛虫がいたり、ぶら下がってたり…
2

振】振り返ると丹沢の山々
1

しばらく鉄塔沿いの伐採地登り

刈られていても、影にはコケ♪
1

バカ尾根的にずっと登り💦
1

振】後ろにはいつも富士山。雲が多い割には見えてヨカッター
3

振】富士山アップ
10

振】さらにアップ
6

気持ちのよい尾根歩き、誰にも会わずにセーメーバンに到着〜 三角点の上の「セイメイバン石」にたっち!
11

セーメーバンでパチリ。村人に頼まれて水を引く約束をした安倍清明が、鬼に阻まれて命を落としたそうなのですが、特に晴明的なものは見当たらず💦
13

セーメーバンの先も良い尾根道、広くなったり、
1

狭くなったり、
1

宮地山方面への分岐
1

振】すぐに大垈山

その先、ちょっと判りにくいクランク。まっすぐ行くと金山鉱泉へ降る尾根道に合流する模様

楽々トラバース。木々の向こうに姥子山が見えてて… まだまだ登らないと💦

振】金山鉱泉(尾根道)への分岐

切り通し好き♪

ここから降って…

鉄塔下通過のお約束
2

金山峠。左は金山鉱泉(沢道)への分岐

ここからズンズン降って…(もったいない〜

林道の百間干場ででました。

林道、結構えぐれてます。

振】ここから再び登山道。ここから次の林道まで350mアップ〜

ひたすら登り💦

軽い岩場もあり
1

350m登って、やっと林道・奈良子線にでたー

結構イイ道じゃないですか、通行止めが残念(ただこの先、奈良子方面への降りで大崩落があるらしい)

ちょっと休憩、リンゴをモグモグ
8

お、変な人はっけん! またも注意されてしまう💦
10

姥子山へ右折〜 まずは西峰へ

姥子山の西峰から結構30m降って登り返し。東峰の手前は岩場です。
1

秀麗富嶽十二景の1番、姥子山(東峰)に到着〜♪
14

うーん、山頂でずっとセルフ自撮りしてる人がいたので、うちはこちらでぱちり
13

なんか足が曲がってる?💦
15

姥子山から山座同定〜
1

富士山も見られました〜
2

ヤマツツジは、まだこれから…
6

この先、踏み跡はありそう。

さて次はラスボス雁ヶ腹摺山。この一見緩やかに見える登りが、疲れ気味の足にキツかったぁ💦
1

うねうね…💦
5

先ほどの林道を横切って最後の390mの登り〜

こけもふ! しかしひたすら登り続けで足に堪えます。ナンバ歩き全開!
3

山頂まであと少し!

ミツバツツジに癒やされて…
6

ヘビイチゴとカタバミ? 黄白の取り合わせ(^_^)
3

雁ヶ腹摺山の山頂だー(>_<)
1

富士山もギリギリ薄ら見えました♪
6

山頂でぱちり。。。しかしHDR設定でも富士山が写らない💦
12

残りのリンゴもぐもぐ
3

プロテイン・ミルクティー♪
2

ここは五百円富士山のヤマだったのですね!
3

この先、大樺ノ頭方面

山頂からの富士山、見納めです(>_<)
2

最後の山座同定〜
1

振】積み上げた様な岩。ここからはとても整備の良い山道下山です。
3

軽い鎖場あり
1

足洗石
1

ミドリムシ岩(勝手に命名シリーズw
1

難所の涸沢も橋のお陰で楽々。このコース、意外と変化に富んだ楽しい道ですね!
1

「藤本新道」の案内が180度ひっくり返っている?

御硯水♪
2

着いたー、大峠に出ました〜
8

林道はこの先通行止め。25年ぐらい前に松姫峠まで抜けた記憶があるんですが…もう通じることはなのかなぁ。
2

最後に大峠で#元気にヨシ
14

ここからは自転車でダウンヒル(^o^)
12

林道・奈良子線の終点

ここも通行止め。ちなみに姥子山の林道とつながっていますので、こちらから戻ることも一瞬考えたのですが… ひたすら距離があるので、やはり雁ヶ腹摺山を越える方が良いです💦
1

山の神に今日の無事を感謝の祝詞

ハマイバ前で林道から県道510号にチェンジ

真木村用水路の歴史、その苦労を考えると…

振】ここから写真右手に秀麗富嶽十二景の8番、お伊勢山があるのですが… 今回は遅いのでパス。

辻の六地蔵さん。丸石信仰の道祖神。江戸時代まではボンデン祭が賑やかだったとそうですが、明治の神仏分離で差し止められてしまったと。
1

無事に駐車場につて、今日のゴミ晒し。例によってプルタブ多し。
10

ということで無事帰着のぱちり〜♪
17