コラム

キオスクは東京の小宇宙

2009年11月02日(月)14時48分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 ちょっとしたモノを忘れたり、ちょっとした不快感が気になる私は、世界のどの都市に行っても苦労する。でも東京では、最高に便利な「不思議なポケット」があちこちにあるから安心していられる。どこにでもあり、私の必要なちょっとしたものすべてがそろっている場所、それがキオスク(駅売店)だ!

 キオスクはまるで私の面倒を見てくれるためにあるようだ。母がカバンに余分にティシュを入れてくれたり、父がキャンディーを買う25セント玉をそっと渡してくれた子供時代がよみがえる。東京の忙しい生活の中に存在するこの「補給所」は最高だ。朝刊から結婚式用のネクタイまで、何を忘れようとも電車を乗り換えるときに手に入るのだから。

 キオスクはミクロ経済の素晴らしいケーススタディーでもある。(1)商品は低額(2)店員は1人(3)客は通りすがり。この3つを抱えてどうやって利益を出せるのか? いや、東京なら可能なのだ。何しろ通りすがりの客は1日何百万人にものぼる。

 これら大勢の人たちのあらゆる不測の事態に対応するのがキオスク。鼻水が止まらなくなったらティシュ、小腹が空けばスナックバー、口臭が気になればミントキャンディー、唇がひび割れたらリップクリーム、汗をかいたらハンカチ、退屈な時はマンガ。数百円もあれば、都会の不快感は消えてしまう。女性にはハイヒールの中敷きやハンドクリーム、男性には競馬新聞やクシ、子供にはスナック、大人には缶チューハイと何でもそろう。

 キオスクで売っている商品には、日常の必需品――傘、ばんそうこう、ウェットティッシュ、お茶など――はもちろん、特別な目的で使うもの――パーティーで役立つカメラ、手土産になるカレンダー、ウイルス対策マスク――もある。タバコと一緒に、ニコチンをカットするプラスチック製パイプも売っている。両方を買っておけば、後からどちらを吸うかを選ぶこともできるだろう。

 めったに使わないが必要な品もある。葬儀用の黒ネクタイに3段階の度数の老眼鏡。キオスクは、道行く数百万の人の人生の悩みや問題を解決する。

■店員は1人乗り潜水艦のベテラン艦長のよう

 店内の配置は、天才が考えたとしか思えない。東京そのもののように無駄なスペースがない。頭上にはピーナツ袋がクリップで留められ、小さなフックにライターがぶら下がり、キャンディーやガムは専用のラックに陳列され、新聞は取り出しやすいようにらせん状に置かれている。小型本の回転ラックがある店も多い。

 さまざまな種類のディスプレー用のラックや台がそれぞれ個性を主張し、雑然としているように見えながら、奇妙なほどぴったり組み合わさっている。キオスクはまさに東京の小宇宙。あらゆるものが定位置に収まりながら、周囲と不思議な関係を築いている。

 店員の動きは、1人乗り潜水艦のベテラン艦長のようだ。彼女たちは商品がひしめく空間を把握し、ごく自然に、驚くほど効率的に対応する。「あれ、いちごポッキーはどこだっけ?」と考えたりはしない。ピアニストがピアノの鍵盤を知っているように、キオスクを知り尽くしている。

 キオスクの前で新聞を整理している店員にスナックバーをくれと言ったことがある。彼女はフライをキャッチする外野手のように後ろにすっと手をのばしてスナックバーを取り、片手で私に手渡し、もう一方の手でカネを受け取った。店内から見る位置だけでなく鏡に映った位置も頭に入っていたわけだ!

 大半の客は数秒間しか立ち止まらない。電子マネーで支払ったらもっと短いだろう。買い物にかかる時間の大半は、ポケットや財布からカネを取り出すことに費やされる。手順をあらかじめ考えておけば、立ち止まらずに新聞とガムを買って代金を支払うことも可能だ。

 もちろん速さでは店員にかなわない。彼女たちは本能的に客の欲しいものを見抜き、言われる前にその商品のほうに体を向けているのではないか。そう思ってしまうことさえある。

 こんなキオスクが減りつつあるのが悲しい。人々が雑誌を買わなくなり、飲料の種類が豊富なコンビニに足を向けるようになったからだという。コンビニは、商品の陳列棚の間をだらだら歩いて買うしかない欧米からの輸入品だ。キオスクのように人間が生み出す魔法には出会えない。

 東京のなかのキオスクは、カーレースに例えればピットストップのような場所。人々がエネルギーを補給し(ドリンクやアメでのどを潤したい!)、ちょっとしたトラブルを解消し(スーツケースの鍵をなくした!)、必需品を手に入れる(電池やティシュが切れた!)必要があるかぎり、東京からキオスクが姿を消すことはないだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

グリーンランドに「フリーダムシティ」構想、米ハイテ

ワールド

焦点:「化粧品と性玩具」の小包が連続爆発、欧州襲う

ワールド

米とウクライナ、鉱物資源アクセス巡り協議 打開困難

ビジネス

米国株式市場=反発、ダウ619ドル高 波乱続くとの
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story